マイホーム 我が家の建築日記

家事動線を考えたパントリーの配置

  1. HOME >
  2. マイホーム >

家事動線を考えたパントリーの配置

「夢の注文住宅建築日記」へお寄り頂きありがとうございます!
当ブログは注文住宅を建てるにあたり、知り得た情報と知識を発信し、
マイホーム計画中や建築中の方は勿論、マイホーム関連にご興味のある方々と
繋がれたらいいなと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

今回は パントリー についてお話させて頂きます。

何かと物が散らかりがちキッチンですが、パントリーを設置して利便性や収納性能をupさせたいと、

考えている方も多いのではないでしょうか?

これから注文住宅を建てる方で、 パントリー作り を検討されている方の参考になれば幸いです。

パントリーとは

キッチン内やキッチン横に作られる小部屋(ウォークイン)収納スペースで、

食品や飲料水のほか、使う頻度が少ない調理器具などを収納するためにも利用される。

日本では日光を避けるために北や東の方向に作られる場合が多い。

パントリーのメリット・デメリット

【メリット】
  • 備蓄品の収納スペースが確保できる

単純に収納スペースが増えれば増えた分だけ、

買い込んだ物などを収納しておけます!

数日分の食料品や飲料などを備蓄することも可能!!

  • キッチンの見た目がスッキリする

通常のキッチンに備え付けの収納だけでは足りず、

使用頻度のない食器や調理器具などが溢れがちですが、

パントリーに収納してしまえば、キッチンがスッキリとし、

スペースを有効に活用することが出来ます!

【デメリット】
  • 大きなスペースが必要となる

収納スペースを広くすればその分だけ他の間取りに影響を及ぼします。

キッチン内にスペースを作るのか?

小部屋(ウォークイン)にするのか?

慎重に検討する 必要があります。

  • 配置を間違えると使いづらくなる

作業効率や家事動線をきちんとシュミレーションしないと、

使いづらくなってしまいます。

パントリーを小部屋(ウォークイン)にする場合、

キッチン内設置と比べると、移動距離が長くなるので、

収納する物や配置などを慎重に検討する 必要があります。

参考までに

我が家の間取りを作成するにあたり、一番のこだわりは、家事動線でした。

その中でも、パントリーを作りそれに付随する導線を考えるのに一苦労でした😓

夫婦の会話

今度のお家には絶対にパントリーを作りたいの!
そうだね、今はストック用品を買ってきても置き場所に困るよね
それでね、買物帰りリビングを通らずパントリーへ行ける動線が理想!

そうなんです、

ポイント

リビングを通らずパントリーへ

これが我が家(妻)のパントリーを作る際の最重要ポイントでした。

この間取りで「玄関→SIC→パントリー→キッチン」の動線となり、

リビングを通らずに、買い物した物をパントリーへ

直接持って行くことが出来るようになります!

そして、パントリーに冷蔵庫も設置するので、

飲み物、冷凍・冷蔵品などもたっぷりと備蓄する事が可能です!

最後に

メモ

パントリーの出入り口には引き戸がおすすめです!

こんな方におすすめ

  • 某外資系大型スーパーなどで大量買いされる方!
  • アルコール類やお子様のスポーツ飲料などの買い込みをされる方!
  • ドラッグストアの安売りで、ついつい買い込んでしまう方!

最後まで読んで頂きましてありがとうござした!
それではまたお立ち寄り頂ければ幸いです!!

【お時間あればこちらにもどうぞ】
SNSリンクまとめ

-マイホーム, 我が家の建築日記
-, , , , , ,

© 2023 夢の注文住宅建築日記