
「夢の注文住宅建築日記」へお寄り頂きありがとうございます!
当ブログは注文住宅を建てるにあたり、知り得た情報と知識を発信し、
マイホーム計画中や建築中の方は勿論、マイホーム関連にご興味のある方々と
繋がれたらいいなと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
今回は、シューズインクローゼット (以下SIC)についてお話させて頂きます。
お家に入るのに必ず最初に通るのが玄関。
お家の第一印象を決める大事なスペースですので、常にスッキリ綺麗にしておきたいですね。
SICを利用することで、生活感のある物が表に出てこないので、綺麗に保てます。
これから注文住宅を建てる方で、SICを検討されている方の参考になれば幸いです。
コンテンツ
クローゼットとクロークの違い!?
クローゼットとは?
寝具・衣類・道具などを収納するための空間(スペース)
クロークとは?
袖のないゆったりした外套(がいとう)。(マント、ケープ)
が本来の意味で、「クロークルーム」の略として使われることが多く、
ホテル・劇場などで、客のコートや携帯品を預かる所は「クローク」と呼ばれている。
SICと、「シューズクローク」は同じ意味合いで使われることが多いですね。
SICメリット&デメリット
メリット
- 外で使用する頻度が高い物が、玄関の近くに収納できる
(ゴルフバッグ、子供のスポーツ用具、ベビーカー、傘や雨具など) - 家族の動線と来客の動線が分けられる
- 一般的な靴箱に比べ、収納容量が大幅にUPする
- 玄関に靴箱を設置しなくてもいいので、デザイン性のあるエントランスが作れる
デメリット
- 間取り的に面積を取られてしまう
- 風通しが悪いと臭いが気になったり、カビが発生したりする
- 何でも置けるからと、使わない物の溜まり場になりがち
SICを検討する際のポイント!
動線
玄関ホールなどに通り抜け出来る動線でないと、靴をしまったり・はいたりする為に、
玄関をサンダルや最悪、裸足で行き来しなければならないという事になってしまうので、
そうならない様な動線を考えなければいけません。
容量
ポイント
何をどのくらい収納するのか?
これ結構大事です。
使い勝手が良いからといって、なんでもかんでも収納してしまったら、
物があふれて中に入りにくくなってしまったら「本末転倒」です。
- 家族の靴は全部でどれくらい?
- 趣味用品は?(ゴルフバック・スポーツ道具・折りたたみ自転車・ガーデニング道具等)
- 雨具、ベビーカー、掃除用具は?
- 冬着の上着は?
季節ごとや、数年後の事なども考えて容量を決めた方が、後々の後悔がありません!
参考
30坪の家でも50坪の家でも、「収納が少ない」とみんな後悔するそうですよ
それだけ「収納」は大事なんですね。
我が家のSIC
参考までに我が家のSICの間取りはこんな感じです。
赤い矢印が「お客様の動線」、青い矢印が「家族の動線」と分けました。
以前の記事で、家事動線を考えたパントリーの配置 にてお話した通り、
買い物から帰ってきてリビングを通らずそのままパントリーへ行ける動線にもなってます。
如何でしたでしょうか?
SICをうまく活用して、「お家の顔」と言われる玄関をスッキリ綺麗にして、
第一印象を良くしたいですね!
最後まで読んで頂きましてありがとうござした!
それではまたお立ち寄り頂ければ幸いです!!
【お時間あればこちらにもどうぞ】
※SNSリンクまとめ※
スポンサーリンク
スポンサーリンク