「夢の注文住宅建築日記」へお寄り頂きありがとうございます!
当ブログは注文住宅を建てるにあたり、知り得た情報と知識を発信し、
マイホーム計画中や建築中の方は勿論、マイホーム関連にご興味のある方々と
繋がれたらいいなと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
今回は 施主支給 についてお話させて頂きます。
これから注文住宅を建てる方で、 施主支給 を検討されている方の参考になれば幸いです。
コンテンツ
施主支給とは
施主が工事業者に対して、住宅設備などを提供する事である。施主が自ら住宅設備を調達し供給するため、通常の工事よりも安くなる場合があるメリットがある。
尚、対応していない住宅設備を誤って購入してしまうというリスクが発生する。
この為、施主は十分な知識を必要とされる。
施主支給ってどんなケースで発生する?
施工会社が取り扱っている物のなかで、
気に入る物があれば、それで良し!なんですが、
なかなかそうも行きませんよね。。。
例えば、、、
キッチンに自動水栓のカッコいいの入れたい!
とか、
リビングの照明はもっとゴージャスな物がいい!
などなど、
「十人十色」色々なこだわりありますよね!
こだわりが強ければ強いほど、やはり、施工会社で取り扱っている物では
気にいいる物が限られてくるんですよね。
そこで、出てくるのが 施主支給 です。
施主支給のメリット・デメリット
メリット
- 自分好みの商品を選べる
- 海外から個人輸入した物や、手作りの物なども利用できる
- 今使っている愛用品の再利用も可能
- 施工会社を通すよりコストを抑えられるケースもある
- 自分で設置すれば工賃がタダ
デメリット
- すべて自己責任
- 使用可能かどうか事前に確認が必要な為、商品の詳細を調べておく必要がある
- 手配や納期の確認など、自分で行う必要がある
- 商品に不具合があった場合の対応は、自分で行う必要がある
- トラブルの原因と指摘される可能性がある
施主支給の注意点
メリット・デメリットを理解した上で、施主支給をうまく使いたいですよね。
施工会社も、施主支給が多くなって来ている昨今、柔軟に対応していると聞きました。
手軽な物だと、「タオル掛」「室内の物干し竿」とかは、自分でも施工できちゃいますが、
大工さんと仲良くなっておけば、「これくらいつけといてあげるよ!」
なんて事もありえますからね!
ポイント
施主支給する旨を早く伝え、施工会社と綿密な打ち合わせをする
あとは、手配のタイミングには注意が必要です。
注意
手配しようとしたら「売り切れ」になっていて、入荷目処がたたない。
なんて悲惨な事にならないように事前に在庫や納期の確認済ませておいたほうが良いですね!
我が家の施主支給品
オーデリック LEDシャンデリア
オーデリック LEDペンダントライト
DELTA(デルタ)タッチ水栓
Homelava 洗面ボール
※2019年11月23日追記
オーデリックの照明2つは施主支給ではなく、シスコン手配となりました。
最後まで読んで頂きましてありがとうござした!
それではまたお立ち寄り頂ければ幸いです!!
【お時間あればこちらにもどうぞ】
※SNSリンクまとめ※
スポンサーリンク
スポンサーリンク