
冬は乾燥が気になる季節ですね。
特に新築のお家に新しい加湿器を
購入される方も多いのではないでしょうか?
折角新しく購入するのであれば、加湿器の性能を理解し、
ご自宅に合う加湿器を選び、潤いのある生活を送りましょう!
コンテンツ
加湿器の種類は大きく分けて4種類
気化式
気化式の加湿器は、水を加熱しないため熱くなりません。
水分をしっかりと吸収する素材でできたフィルタに水を含ませ、
そこに風を当てて気化させることで空気の加湿を行います。
風を起こすファンを回転させるだけなので省電力ですみます。
加湿器は、毎日長時間に渡り使用するため、
ランニングコストがかかるので、電気代も考慮したいですね。
ココがおすすめ
- 熱くならないから安全
- スチーム式よりも電気代が安い
- 過剰な水分が放出されないため、結露ができにくい
ココがダメ
- 加湿能力に劣る
スチーム式
スチーム式の加湿器は、内蔵ヒーターで水を沸騰させて蒸気に変えて加湿します。
おしゃれなデザインが多く、安価な超音波式の加湿器に目が行ってしまいますが、
衛生面や加湿能力で選ぶとスチーム式が断然おすすめです。
スチーム式加湿器はなぜ衛生的なのか?
それは、100°C以上に水を加熱し、沸騰させて加湿するので、
加湿する過程で煮沸消毒されるため、
雑菌を含まない綺麗な蒸気で加湿することが可能だからです。
ココがおすすめ
- 加湿能力が高い
- 非常に衛生的
ココがダメ
- 電気代が高い
- 蒸気の温度が高い為、注意が必要
超音波式
超音波式の加湿器は、超音波を発生させるためのパーツが設置されており、
タンク内の水は発生する超音波によって振動し水の表面が弾けます。
水が弾けると細かい霧状の水滴が飛び散り、
それが部屋に広がることで加湿できるという仕組みです。
ヒーターやファンを使わず加湿するため、
噴出される霧状の水滴は常温で、消費電力も小さいのが特徴です。
ただ、加熱処理もなく、フィルターを通すこともないので、
タンクやトレイが清潔に保たれていないと水に雑菌が繁殖し、
それがそのまま霧となって部屋中に広がってしまいます。
感染症など人体に影響を及ぼす可能性もあるので、
こまめな掃除とお手入れが必要です。
ココがおすすめ
- 本体価格が安価
- 消費電力が小さいので電気代が安い
- 個性的なデザインが多い
ココがダメ
- こまめな掃除とお手入れが必要
- 水道水に含まれるミネラルが結晶化した白い粉が室内に付着することがある
ハイブリッド式
ハイブリッド式の加湿器は、いくつかある方式を組み合わせたモノで、
2つの方式を組み合わせているため、「ハイブリッド式」と呼ばれます。
そしてハイブリッド加湿器には『加熱気化式』と『加熱超音波式』があります。
加熱気化式と加熱超音波式はそもそもの構造が違うので、
同じハイブリッド式でも加湿の方法が異なります。
ハイブリッド式加湿器の『加熱気化式』
加熱気化式は『気化式」+『スチーム式』を組み合わせた方式で、
タンクの水を吸い上げたフィルターにファンで温風を当てて水を蒸発させる仕組みです。
ココがおすすめ
- 加湿スピードが速い
- 部屋の温度の変化が少ない
- 水を加熱しないため、やけどの心配がない
ココがダメ
- ヒーターを使う分だけ電気代がかかる
- こまめな掃除とお手入れが必要
ハイブリッド式加湿器の『加熱超音波式』
加熱超音波式は『超音波式』+『スチーム式』を組み合わせた方式で、
内部にはフィルターとファンがなく、タンクの水をヒーターで温めてから霧状にして加湿します。
ココがおすすめ
- ヒーターで水を加熱するので雑菌などが繁殖しにくい
- ファンを搭載していないため音が静か
- コンパクトサイズの商品が多い
ココがダメ
- 窓などに結露ができやすい
- こまめな掃除とお手入れが必要
加湿器を選ぶ時のチェックポイント
加湿する部屋の広さに合う物
加湿器には『適用畳数』や『適用床面積』が記載されています。
これは日本電機工業会規格(JEM1426)に基づき、
室温20℃、湿度30%時に、1時間あたりで放出できる
水分量=(例:500ml/h)をもとに
適用床面積(目安)は決められています。
※日本電機工業会のHPより引用
部屋の広さが適用畳数の境目なら、『大は小を兼ねる』ので
一つ大きいサイズを選んだほうが無難です。
ココに注意
湿度が高過ぎるとカビやダニの原因にもなるので注意!
種類別オススメ加湿器はこれ!
気化式
スチーム式
超音波式
ハイブリッド式
まとめ
加湿器の効果的な使い方
- 使用する水は必ず水道水
- 噴出口を床から30cm以上の高さに設置
- 部屋の中央に設置
- 換気扇や出入り口付近は避け、エアコンの吸入口付近に設置
如何でしたでしょうか?
加湿器を使うことで、風邪やインフルエンザの予防や、
お肌のトラブルを予防する効果が期待できます。
快適な湿度管理を行う為にも、
使い方やお手入れ方法などにもお気をつけ下さい!!
最後まで読んで頂きましてありがとうござした!
それではまたお立ち寄り頂ければ幸いです!!
【お時間あればこちらにもどうぞ】
※SNSリンクまとめ※
スポンサーリンク
スポンサーリンク