マイホーム

引越し挨拶のタイミングはいつ?範囲はどこまで?引越しに際しての疑問あれこれ

  1. HOME >
  2. マイホーム >

引越し挨拶のタイミングはいつ?範囲はどこまで?引越しに際しての疑問あれこれ

「夢の注文住宅建築日記」へお寄り頂きありがとうございます!
当ブログは注文住宅を建てるにあたり、知り得た情報と知識を発信し、
マイホーム計画中や建築中の方は勿論、マイホーム関連にご興味のある方々と
繋がれたらいいなと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

引越し時の挨拶は旧居と新居のどちらでも行うことが一般的です。

これまでお世話になった旧居のご近所へのお礼と、

これからスタートする新生活を気持ちよくスタートする為に、

引越しの挨拶はきちんと済ませるようにしましょう!!

いよいよ引越し、となった時に迷うのが、

  • 挨拶は当日すればいいのかな?
  • 近所と言ってもどこまで挨拶するべきかな?

などなど、引越し挨拶の要領は意外に知らないものです。

ここでは、『引越し挨拶のあれこれ』をまとめてみましたので、

これから引越しを控えている方のご参考になれば幸いです。


引越し挨拶のタイミングはいつがベスト?

旧居の場合

旧居での挨拶は、『引越しの前日までに済ませておく』ことをおすすめします。

理由としては、引越し当日はトラックを長時間停めるため、

道を塞いでしまったり、荷物搬入の際の騒音などで、

ご近所に迷惑を掛けてしまうからです。

今までのお礼と当日人や車の出入りがあり、

ご迷惑をお掛けする旨をしっかりと伝えておきましょう!

ご近所の都合により不在の事もあるかとおもいますので、

前日ギリギリではなく、数日余裕をおもっておくといいでしょう。

新居の場合

新居の場合ですが、『引越しの荷物が到着するまでに済ませておく』ことをおすすめします。

旧居の理由と同じく、人や車の出入りがあり色々とご迷惑をかけるので、

引越しのトラック到着前には、挨拶をすませておきたいですね。

これから先何年もお世話になるので、挨拶品を持参するとよいでしょう。

高価な品物や立派な品物は避けて、相手に気を使わせない程度にすることが大切。

相場としては、500円~1,000円程度が一般的です。

引越し挨拶はどこまですればいいの?

一般的にはこう言われています

ココがポイント

向こう三軒両隣

  • 自分の家の向かい側にある3軒の家と左右2軒の隣家。
  • 日頃親しく交際している近隣。

また、荷物の運搬等で裏のお宅にご迷惑がかかりそうな場合は、

裏の家へも挨拶に伺っておきましょう!!

その他

自治会の確認

新居での挨拶まわりをしている際に、『自治会の確認』もした方がいいでしょう。

可能であれば、自治会長さんを教えてもらい、あらかじめ挨拶をしておくと、

自治会活動でイベントがある場合、スムーズに参加しコミュニケーションを取ることができます。

挨拶へ行く時間帯は?

挨拶へ行く時間ですが、『10:00~16:00の間』がベストです。

朝方や夕方は食事の準備などで忙しい時間帯となりますし、

夜遅くは常識的に良くないでしょう。

不在の場合はどうすればいい?

挨拶に伺って不在なら、一緒に持って行った『挨拶品』に

『挨拶状』を添えておきましょう。

【挨拶状の例文】

はじめまして。

○月○日に家族○人で引っ越して参りました○○と申します。

挨拶に伺いましたがお留守のようでした。

直接ご挨拶に伺うべきところですが、

ご都合があるかと存じますのでお手紙にて失礼致します。

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

このような挨拶状を添えておくだけでOK!

後日、お見掛けたときにご挨拶すれば全く問題はありません。

挨拶品にのしは必要?

挨拶で持って行く挨拶品には、のし紙は付けても付けなくてもかまいません。

ただ、のし紙には名前を書くので、それで名前を覚えてもらえるというメリットがありますので、

のしはあったほうが良いでしょう。

のし紙の選び方、書き方にはマナーがあるので、間違えないように注意が必要です。

ココに注意

  • 引越しの挨拶で使うのし紙は「紅白の蝶結びの水引
  • のし紙の表書きに「御挨拶」と書き、蝶結びの下にやや小さい字で苗字を書く



 

如何でしたでしょうか?

最近では、挨拶をしないという方も増えているそうですが、

新居での挨拶はできるだけ行くべきだと私は思います。

挨拶をされて不機嫌になる方は、まずいらっしゃらないと思うので、

これからスタートする新生活を気持ちよくスタートする為に、

引越しの挨拶はきちんと済ませるようにしましょう!!

最後まで読んで頂きましてありがとうござした!
それではまたお立ち寄り頂ければ幸いです!!

【お時間あればこちらにもどうぞ】
SNSリンクまとめ

-マイホーム
-, , ,

© 2023 夢の注文住宅建築日記