野球

野球スコアブックの書き方!②

  1. HOME >
  2. 野球 >

野球スコアブックの書き方!②

前回の記事にてスコブックの書き方の「攻撃」まで終わりましたので、

今回は「投球」「走塁」「守備」「その他」の記入方法を書きたいと思います。

家呑みに最高!!設置してよかったビールサーバーとソーダストリーム改!!

「夢の注文住宅建築日記」へお寄り頂きありがとうございます!当ブログは注文住宅を建てるにあたり、知り得た情報と知識を発信し、 マイホーム計画中や建築中の方は勿論、マイホーム関連にご興味のある方々と繋がれ ...

続きを見る


投球結果の記入方法

三振

※2ストライク1ボールからの5球目を見逃し三振


※2ストライク1ボールからの5球目を空振り三振


※2球バント失敗後、スリーバント失敗




※振り逃げの場合は、「K」を反対にした「Ʞ」を記入

四死球

※1ストライク3ボールからの5球目を見逃し四球


※敬遠の場合は、カンマをつけて区別をする


※死球はDBと記入

ワイルドピッチ・パスボール・ボーク

※1番打者DBで出塁、2番打者の2球目にワイルドピッチ

パスボールの場合は、「PB」と記入

ボークの場合は、「BK」と記入

牽制球

※2番打者の1球目の後に牽制し1塁走者アウト

守備の記入方法

※ショートのエラー


※ショート送球エラー

ファーストが送球をエラーした場合は「6-3E」と記入

フィルダースチョイスの場合は「FC」と記入

挟殺プレー

※センター前ヒットで出塁、盗塁したが挟殺プレーとなりアウト

キャッチャー⇒ショート⇒ファースト⇒セカンド⇒タッチアウト

 

インフィールドフライ

※セカンドへのインフィールドフライ

ダブルプレイ

※ショート⇒セカンド⇒ファーストのダブルプレイ

ショートがそのまま2塁を踏んでファーストへ送球した場合は、

「6-4」のところが「6B」に、

「6-4-3」のところが「6B-3」と記入する

タッチアップ

※1番打者が右中間へのスリーベースヒット

2番打者がライトへ犠牲フライで生還

走塁の記入方法

盗塁

※1番打者センター前ヒットで出塁

2番打者の2球目に盗塁成功。


 

※1番打者センター前ヒットで出塁

2番打者の2球目に盗塁し失敗。

その他の記入方法

打撃妨害

インターフェアランスの略の「IF」と記入

走塁妨害

オブストラクションの略の「OB」と記入

守備妨害

イリーガルプレーの略の「IP」と記入

代走

ピンチランナーの略の「PR」と記入

交代する選手のマスの横に波線をつけて代走選手名を記入する

代打

ピンチヒッターの略の「PH」と記入

交代する選手のマスの横に波線をつけて代打選手名を記入する

ピッチャー交代

ピッチャー交代の場合は次打者のマスの上に波線をつけ、

代わったピッチャーの名前を記入する。

代走、代打と区別する為にピッチャーのPを付けるとわかりやすい。

尚、現在の打者に対して投球している最中に交代した場合は、

どのタイミングで交代したのかわかるように、

交代したボールカウントのところで波線を付けるとわかりやすい。

守備交代(シート変更)

フィールド内での野手交代は、該当選手のシートを変更する

ベンチからの選手交代は、該当選手名の下に新たに入る

選手の名前とシートを記入する。


如何でしたでしょうか?

当該ブログでは、「早稲田式」というスコア記入方式をご紹介しましたが、

他にも、プロ野球で使われる「慶応式」という記入方式もあります。

次回は、「慶応式」もご紹介できればと思います!

最後まで読んで頂きましてありがとうござした!
それではまたお立ち寄り頂ければ幸いです!!

【お時間あればこちらにもどうぞ】
SNSリンクまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-野球
-,

© 2023 夢の注文住宅建築日記