台湾 旅行

台湾旅行にあると便利な悠遊カード(EasyCard)の買い方・使い方!

  1. HOME >
  2. 旅行 >
  3. 台湾 >

台湾旅行にあると便利な悠遊カード(EasyCard)の買い方・使い方!

台湾旅行の必須アイテムと言ってもよい「悠遊(ゆうゆう)カード」(別名EasyCard)。

今回は「悠遊カード」の購入方法やチャージ方法などをご紹介致します。

悠遊カード(EasyCard)とは

簡潔にいうと「台湾版交通ICカード」です。

日本で言うところのSuicaやPASMOと同じ物になりますね。

「ピッ」とかざすだけで、台湾の各交通機関(MRT、バス、電車)に乗れるほか、

コンビニやスーパーでの買い物でも使える便利なICカードで、

下記のような優遇割引もあります。

ココがおすすめ

  • 台北の地下鉄(MRT)の運賃が2割引
  • 高雄の地下鉄(KRT)の運賃が1.5割引
  • そのほかロープウェイや動物園でも割引あり

台湾へ到着したら、最初に準備したいアイテムですね!

悠遊カード(EasyCard)はどこで購入できるの?

悠遊カードは、空港や台北市内の地下鉄(MRT)の駅の券売機や、街中のコンビニなどで簡単に購入できます。

空港やMRTの券売機の場合

step
1
まず画面をタッチしてスタート

参考

言語の切り替えも出来ますので、日本語を選択するとわかりやすいです

step
2
「購卡」と「加値」が表示されてますので、「購卡」を選択

step
3
「EasyCard」にするか「iPASS」にするかの選択画面が出ますが、「EasyCard」を選択

参考

EasyCard・・・台北で発行しているICカード

iPASS・・・高雄で発行しているICカード

日本で言うところの「Suica」と「ICOCA」の様な感じです

step
4
統一番号を入力しますか?と聞かれるので、「いいえ」を選択

step
5
チャージしたい金額を入金して終了

参考

最低チャージ金額は「NT$500」で、その内「NT$100」がデポジットされます。

そんなに難しい作業ではないので、是非挑戦してみて下さい!!

コンビニの場合

台北市内には、セブンイレブンやファミリーマートなどが点在してます。

お店の棚には色々なデザインのカードがあるのでお好きなデザインを選んでレジへGO!

「I want to buy this card.」とか特に話をしなくても、

商品とチャージしたい金額(最低NT$500)を渡せば黙々と作業してくれます。

悠遊カード(EasyCard)へのチャージ方法は?

MRTの券売機で、「購卡」ではなく「加値」を選択すればOK

コンビニでも、カードとチャージしたい金額を渡せば後は店員さんがやってくれます。

悠遊カード(EasyCard)には色々なデザインがあります!

これは、2018年に限定で発売されたキーホルダータイプの悠遊カードです。

台湾ビールのデザインで、可愛いですよね!!

この他にも、日本でお馴染みのキャラクターとのコラボデザインなども発売されてます。

因みに、2019年は下記キャラクターデザインの物が発売されてます。

  • ハローキティー
  • ドラゴンボールZ
  • ワンピース
  • クレヨンしんちゃん
  • ディズニー

すべてのデザインを確認したい方は下記URLより「悠遊典藏館」のページにて確認できます

悠遊カード(EasyCard)が使えるすべての場所

各種交通機関、コンビニやスーパーなどなど、使用出来る場所は沢山ありますが、

夜市や市場などでは一部の店舗しか使えないので注意が必要です。

利用可能なすべての場所を知りたい場合は、下記URLのページにて確認できます

悠遊カード(EasyCard)の残高が確認できるアプリ

スマホアプリで、「Easy Wallet」というアプリがあります。

これは残高や履歴が自分のスマホで簡単に確認できるという優れもの!

iPhoneユーザーであれば、「AppSTORE」から、

Androidユーザーであれば、「Google Play ストア」より

「Easy Wallet」と検索し、ダウンロード出来ます。

まとめ

とても便利でお得な「悠遊カード(EasyCard)」を使わない手はありません!

台湾旅行の際には是非ご利用してみては如何でしょうか?

最後まで読んで頂きましてありがとうござした!
それではまたお立ち寄り頂ければ幸いです!!

【お時間あればこちらにもどうぞ】
SNSリンクまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-台湾, 旅行
-,

© 2023 夢の注文住宅建築日記