マイホーム 我が家の建築日記

飲みたい時に何時でも飲めるビールサーバーの種類と設置場所

  1. HOME >
  2. マイホーム >

飲みたい時に何時でも飲めるビールサーバーの種類と設置場所

「夢の注文住宅建築日記」へお寄り頂きありがとうございます!
当ブログは注文住宅を建てるにあたり、知り得た情報と知識を発信し、
マイホーム計画中や建築中の方は勿論、マイホーム関連にご興味のある方々と
繋がれたらいいなと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

今回は、ビールサーバー についてお話します。

皆さんはマイホームを建てるにあたり、「これは絶対に採用する!」と

強いこだわりを持った物や、持っている物があると思います。

そんな私のこだわりポイントは「ビールサーバーの設置」です。

突然ですが、想像してく下さい。

ケース1

猛暑日、家に帰って冷えた生ビールが即飲める🍻

ケース2

お風呂上がり、コップ一杯の生ビールが飲める🍻

などなど、どうですか?

ビール好きな方にはたまらない至福の時間じゃありませんか??

『飲みたい時に飲みたい量がいつでも飲める幸せ』

私はこれを手に入れたかったのです!!

ココがおすすめ

自宅でキンキンに冷えた生ビールをいつでも飲める🍺


ビールサーバーにはどんな種類があるの?

【電気式】生ビールサーバー

サーバー内にある冷却プレートを、電気を利用して冷やし、ビールを急速冷却するシステムです。

居酒屋さんなどはこの電気式を使用しています。

メリット

  • 樽を冷やさなくても瞬間的に冷たいビールが抽出できます。
  • 毎日自宅でビールを飲まれる方に最適です。

デメリット

  • 移動が困難です。
  • 電源がないと使えません。
  • 電源を入れてすぐには使用できません。(内部に氷が張るのに時間がかかります)
  • 部屋に熱とモーター音が響きます。

【氷冷式】生ビールサーバー

サーバー内にある冷却プレートを、氷を利用して冷やし、ビールを急速冷却するシステムです。

メリット

  • 電源は必要なく氷さえあれば使用可能。
  • 樽を冷やす必要はありません。
  • 生樽を冷やさなくても冷たいビールが抽出できます。
  • 持ち運びが容易なので、アウトドアでのBBQなどに適しています。

デメリット

  • 電気代の代わりに氷代がかかります。
  • 電気式に比べ若干抽出スピードが劣ります。

【直出し式】生ビールサーバー

冷やした樽に直接「抽出機器」を取り付けて抽出するタイプです。

よく、シールを集めて応募するともらえる簡易ビールサーバーがこれにあたります。

メリット

  • 手軽に使え、携帯に優れており、持ち運びも楽なサーバーです。

デメリット

  • 樽自体が冷えていないと使用できません。
  • 冷蔵庫などで樽を冷やす準備が必要となります。
  • 氷冷式と比べると冷えが甘いです。

【空冷式樽格納】生ビールサーバー

冷蔵庫とサーバーが一体化されており、中に樽ごと入れて冷やして抽出するタイプです。

このタイプは居酒屋などでも使用されているケースもあります。

メリット

  • 樽ごと冷やすので樽内の温度が一定に保たれ、品質維持に優れています。
  • 毎日自宅でビールを飲まれる方に最適です。

デメリット

  • 移動は出来ません。
  • 設置スペースの確保が必要です。
  • 電源がないと使えません。
  • 樽を交換する際は、あらかじめ冷やしておく必要があります。
  • 樽を冷やすのにかなりの時間を要します。

ビールサーバーで使用する生樽の賞味期限は?

開栓後2~3日で消費するのが理想で、長くても5日と言われております。

1週間以上にもなると、素人の方でも味の劣化が判るくらいです。

尚、専門店などは下記のお手入れを行ってます。

参考までに

  • グラスの洗浄(専用の洗剤で手洗いし自然乾燥する)
  • ガス圧の調整(使用後は必ずボンベのバルブを締める)
  • 毎日の水通し
  • 注ぎ口や、樽とのジョイント部分などの洗浄
  • 週1回のスポンジ通し
  • 冷暗所での樽の保管(夏場は冷蔵保管)

自宅で使う場合でも、週1回のスポンジ通しや各部の洗浄はまめに行いましょう!

ビールサーバーはどこに設置するの?

我が家の設置場所はと申しますと、

ダイニングの階段下部分のカウンターに

【電気式】生ビールサーバー を設置します。

実はこの間取りに決まる前、ここにはトイレへ行く扉がありました。

【以前の間取りはこんな感じ】

キッチンを右側に移動しかつ、パントリーを広く取った事で、

トイレの位置がズレた為、扉を廃止しました。

そこでできたスペースにビールサーバーのカウンターを設置する事が出来ました。

まとめ

やはり、『飲みたい時に飲みたい量がいつでも飲める幸せ』を手に入れるには、

こまめなお手入れをする「手間」をかけないといけません!

この「手間」なくして「至福の時間」は手にできません!!

また時間があれば、お手入れの記事なども書く予定してますので、

これからビールサーバー設置を検討されている方の参考になれば幸いです。


最後まで読んで頂きましてありがとうござした!
それではまたお立ち寄り頂ければ幸いです!!

【お時間あればこちらにもどうぞ】
SNSリンクまとめ

あああ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-マイホーム, 我が家の建築日記
-

© 2023 夢の注文住宅建築日記