
「夢の注文住宅建築日記」へお寄り頂きありがとうございます!
当ブログは注文住宅を建てるにあたり、知り得た情報と知識を発信し、
マイホーム計画中や建築中の方は勿論、マイホーム関連にご興味のある方々と
繋がれたらいいなと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
今回は、全館空調 に関してお話します。
マイホームを建てるにあたり、これだけは絶対に外せない!
という、我が家のだわりポイントとして「全館空調」が挙げられます。
これから 全館空調 の採用を検討されている方の参考になれば幸いです。
HM選びをする際、最終的に住友不動産と地元工務店の二択となりました。
決め手となったのは、全館空調の施工実績の有る無しでした。
ポイント
住友不動産:施工実績多数あり
地元工務店:施工実績なし
この差は我が家にとって大きな差となりなりました。
※詳細は下記記事ご参照下さい
-
-
住友不動産に決めた理由
「夢の注文住宅建築日記」へお寄り頂きありがとうございます!当ブログは注文住宅を建てるにあたり、知り得た情報と知識を発信し、 マイホーム計画中や建築中の方は勿論、マイホーム関連にご興味のある方々と繋がれ ...
続きを見る
で、住友不動産は「アズビル」を採用しており、特にメーカーにはこだわりはなかったので、
その流れのまま来ました。
アズビル全館空調の特徴
温度バリアフリー
※アズビルHPより引用
通常のエアコンは各部屋に設置する為、廊下やトイレそして洗面脱衣所では、
各部屋の温度差が発生しますが、全館空調では各部屋の温度差が発生しにくくなりますので、
「ヒートショック現象」の抑止効果があります。
空気清浄機能
※アズビルHPより引用
フィルターやエアクリーナーを通った空気が常に循環しているしている為、
花粉やハウスダストなど除去したきれいな状態をキープしています。
除湿機能
※アズビルHPより引用
温度を下げずに除湿できる「再熱除湿」を採用しているので、梅雨時などは部屋中を快適にします。
全館空調のデメリット!!
ダクトスペースの確保
全館空調を採用し頭を悩ませたのが、天井の高さです。
各部屋へ空気のダクトを通すのに、天上や壁に這わせる為、通り道が必ず出っ張ります。
1階のリビングは天井下りを利用して関節照明入れてうまく乗り切りましたが、
各部屋の壁に、ダクトスペースの不自然な出っ張りが、所々目立ちます。
機械室を室内に設置
機械室を室内のどこかに配置しなければなりません。間取り的には半畳程度のスペースです。
まとめ
全館空調を採用したいと思ったポイントは、
ココがポイント
- 温度バリアフリー
- 空気清浄機能
この2つは全館空調採用の必須ポイントでした!
そして
ココがおすすめ
- リビングからトイレへ移動する際も温度均一
- 浴室⇄脱衣所⇄ファミリークロークも温度均一
365日どの部屋でも快適に過ごせるとは、全館空調様さまです🙏
尚、我が家の機械室の設置場所は2階のど真ん中です😳


ということで、実際展示場で聞いた感じだと気にはならない程度でしたが、
夜間静かな状況下で実際のところどうなのか!?
お家が完成したら、レビューできればと思います!
最後まで読んで頂きましてありがとうござした!
それではまたお立ち寄り頂ければ幸いです!!
【お時間あればこちらにもどうぞ】
※SNSリンクまとめ※
スポンサーリンク
スポンサーリンク